2020年12月13日日曜日

「Connect∞もり」の看板を作る part-2

 2020年12月13日(日)9:00-12:00
参加者:Sさん、Aさん、Y先生、下沢、伊藤、原田、佐藤
場所: Connect∞もり

昨日立てた計画を参加者で確認し、活動開始です。
早速、計画に基づき、デッサン「あ」をやってみます。
まずはモチーフのセッティング。
持ち寄ったモチーフはドライフラワー、玉ねぎ、そしてドラゴンのパペット人形。この中から、ドラゴンの人形を選択し、部屋の中央に置いてみました。描く場所を決めたら、デッサン開始です。
最初にちょっとだけアドバイスをしました。
・うまく描くこと、正確に描くこと、は求めていない
・対象をしっかり観察して、その輪郭を鉛筆の線でなぞる
・形をなぞりながら、いろいろな発見をしてほしい
・表現すること、観察することを楽しんでほしい

約50分、みんな無言で、表現に集中していました。
ここで一区切り。出来上がった表現を並べて、みんなで観賞会です。
自分とモチーフとの対話の後は、表現物を媒介に他の表現者とのと対話です。大学生の二人がとても良いファシリテーションをしてくれました。
さて、ここでもう一つのお楽しみ、おやつタイムです。本番(!?)ではデッサン会と並行してケーキ作りを計画していますが、今日は市販のお菓子で、コーヒーブレイク。
デッサンの勲章は洗い流し、おやつを盛り付け。
スケッチの余韻を味わっている裏で、某番組の某コーナーに倣って作品を映像化しました。


せっかくなので、他の人の作品にも付箋を使ってコメントしよう、ということになりました。
ことばに出してうまく伝えづらかったことも、文字にすることで相手に届けることができたようです。

さて後半は、ここまでの経験も活かして、Connect∞もりのシンボルマーク制作に入ります。
まず、ここまでの活動の振り返り。

実際に活動してみて感じた価値や魅力を出し合い、昨日作った活動計画シートに書き加えました。「絵を描くのは得意じゃなかったけど、観察だと思ってやってみたら色々発見があった」「付箋にコメントを書いて貼るのはとても良かった」など、実際にやってみた経験から出てくることばが印象的でした。
そして、これらから、シンボルマーク制作に生かせそうなキーワードを拾い上げていきます。

今回の実践/体験は、この場を活用するための無限にある可能性の中の「点」のような小さなものでしたが、この場を象徴するような活動のかたちが見えてきました。
これらを手掛かりに、Connect∞もりのシンボルマークを考えます。
ここでまた、プチアドバイス。
・シンボルマークには大きく二つのパターンがある。ひとつはシンボルマークに名前を添えるパターン。もうひとつは、名前の文字の中にメッセージを埋め込むパターン。両方の切り口で、まずはたくさん考えよう。
・大抵の表現は、もう誰かが考え出して使われている。だから、たくさん考えてそれを超えるものを産み出そう。

まずは、個別にイメージを表現してみます。

途中で一旦、掲示して全体を眺めてみます。それぞれどんなことを考えて表現したか説明しました。そして第2ラウンド。
今度は、シート1枚に表現1点ずつ、大きく描いていきます。
そして再び、壁に貼って全体を眺め、それぞれの考えとアイデアを発表しました。それぞれ、かなり具体的な表現に落とし込まれています。・・・と、ここで終了予定の時間。

「もうちょっとやりたいね」という提案に力強くうなずく高校生たち。延長戦として、12月20日(日)9:00-12:00に第3回を開催します。乞うご期待。

次回までの宿題として、世の中の様々なシンボルマークを色々調べて、「これはいい」「参考にしたい」という事例をひとつ以上見つけて持ち寄り、発表してもらおうと思います。

2020年12月12日土曜日

「Connect∞もり」の看板を作る part-1

森高生と森部のコラボで、「Connect∞もり」の看板制作を行います。
当初は、「3時間×2日間で、看板を作る」という作業的なイメージで始まったプロジェクトですが、せっかっくなら本気でデザインしよう、ということになり・・・。

事前の打ち合わせの中で、せっかくの機会なので、ただ看板を作るのではなく、本気のデザインのプロセスを体験してもらいたいね、という方針でこの活動を進めることになりました。

12月13日(土)9:00-12:00 天気:晴れ
会場:Connect∞もり
参加者:Sさん、Aさん、Y先生、下沢、原田、佐藤、寺澤

今回参加してくれたのは、森高の3年生Sさんと、2年生Aさんのふたり。大人に囲まれて緊張気味です。
まずは自己紹介。参加の動機とともに、普段の活動や興味などを紹介してもらいました。
Sさんは美術部、Aさんは茶道部。今年はコロナ禍で全然活動ができていないよう。今回は、「ボランティア活動」の流れで、面白そうだからと参加してくれたそうです。

看板制作に向けて、最初に佐藤さんから、この「Connect∞もり」への熱い(!?)思いを語ってもらいました。
これを受けて、いきなり看板の表現には進まずに、まずはこの場所でどんなことができそうか、どんなことがしたいかをそれぞれで妄想してみることにしました。
まずは雑談レベルで、いろいろ話をしながら、イメージを膨らめていきます。そしてイメージが具体的になってきたところで、付箋にそのイメージを言葉や絵を使って表現してみることにしました。
表現してもらった内容を語ってもらったところ、高校生たちのストレートな「やってみたい」がその中に込められていることが、ひしひしと伝わってきました。
Sさんの「絵を描く時間」、そしてAさんの「お菓子作り」。どちらもConnect∞もりで実現可能です。みんなでモチーフを囲んでデッサン会。スポンジから作り始めるケーキづくり。「いいねぇ」「やってみたいねぇ」と盛り上がりました。
当初の予定では、ここからConnect∞もりのシンボルマークデザイン、そして看板作りへ・・・、と進める予定でしたが、ここで止めてしまうのはもったいない。「実際にやったらどうなるか、試してみようよ!」と促してみました。
モチーフ用の台を中央に置いて、5人で囲んで座ってみると・・・「これはいける!」。
今日は活動予定時間のリミットが迫っているので、明日、実際にやってみよう、ということになりました。
サクッと明日の活動計画を共有して、今日は終了。
高校生たちは図書館によって、お菓子作りの本を探しに。スタッフたちは明日の段取りを確認して、解散となりました。

----
アドバイザー原田のつぶやき
今回、高校生には「看板制作」をテーマに参加してもらいました。しかし、いざ看板を実際に作ろうと思ったら、決めなければいけないことがたくさんあります。それを主催側で予め準備してしまったら、高校生たちがやれることは作業だけになってしまう。これはもったいないよなぁ・・・ということで、短時間でも「プロが進めるプロセス」を味わってもらおうと活動プログラムを考えました。目的遂行として「看板作りに来たのに」と思ってしまうと、「なんでスケッチ?」とか「なんでお菓子作り?」という気持ちになってしまいます。でも、世界は因果関係だけはできていないのです。あのことが、こんなことに役立った、というような経験的な学びは人生の中に山のように埋め込まれています。とくに今回、参加してくれた高校生たちが未来のConnect∞もりの利用者にもなるわけです。ですから、自分たちが使うんだから、自分たちが使うなら、という気持ちから無に出される看板(シンボルマーク)をこの施設につけたいと思いました。
もうひとつ、現代社会は「計画→実行」を強く求める傾向にあります。しかし、創造的な活動は、計画的にはできません。もちろん始まりの時点で計画は立てますが、目的は計画を正確に遂行することではなく、何か新しいものを創造することです。質の高いものづくりには、やりながら考え、試しながら焦点化させていく、という柔軟性が必要です。そのような学び方も、経験して視野を広げてもらえたらと、願ってこのプロジェクトを進めています。