2021年12月20日月曜日

森高校「リビンングデザイン」授業支援⑧

2021/12/20 08:50-10:40

今日の授業は、株式会社ハルキさんを訪問し、自分たちがデザインした家具が、一枚の合板からどのように切り出されるのかを見学に行きました。今日のファシリテータはハルキの鈴木さん(すーさん)と地域おこし協力隊のきむらくん(キムキム)です。

・パネルから家具のパーツを切り出す

ShopBot(ショップボット)という木材加工専用CNCルーターで、大きさ910mm×1820mm、厚さ12mmのトドマツの合板から材料を切り抜いていきます。
今日は時間の都合で、1枚のパネルに配置できた生徒2人の作品分だけ切り出すところをデモンストレーションすることになりました。
ドリルの先が、あっという間に材料の輪郭線を描いていきます。
切り出し終わったパネルでは、プラモデルのように各パーツがタブで周辺とつながった状態になっています。これは加工中に材料が台から外れたりズレたりしないためです。ですから、最終的にパネルから材料を切り離す作業は、人の手によります。
レシプロソーという電動ノコギリで、材料を切り離す体験もしてもらいました。

・タブを切り取る

今日の目標であるタブを取り除く作業は、森のデザインラボに移動して行いました。
地味で手間のかかる作業ですが、家具がきちっと組み上がるためにはとても重要な工程です。
しかも、生徒たちはこういう作業は嫌いではなさそう!? 黙々とペーパーをかけていきます。
仮組みしてみたところ・・・いい感じですね。

早く自分のデザインした家具を組み立てたいところですが、お楽しみは次回、年明けの授業までお預けです。生徒の皆さん、ここまでの体験の感触を忘れないでいてくださいね。
(文責:原田泰)

2021年12月15日水曜日

おもちゃ開発 with 森高校 2021 まとめ

2021森高校おもちゃプロジェクトのまとめです。
活動の記録を目次として残しておきます。

おもちゃ開発 with 森高校 2021①
 プロジェクトスタート
おもちゃ開発 with 森高校 2021② 事前学習
おもちゃ開発 with 森高校 2021③ 生徒たちからの提案
おもちゃ開発 with 森高校 2021④ 生徒とデザインチームの議論
おもちゃ開発 with 森高校 2021⑤ プロトタイピング by 鳥倉さん
おもちゃ開発 with 森高校 2021⑥ アイデアのブラッシュアップ 
おもちゃ開発 with 森高校 2021⑦ 実制作の進捗報告 from ビセン
おもちゃ開発 with 森高校 2021⑧ 完成そして贈呈式

今年度は、COVID-19禍の影響でじっくり議論する時間を取れなかったこが悔やまれます。生徒たちが自分たちで頑張ったほうが良い局面でも、デザインチームの方が頑張らざるを得ず、結果として生徒たちが主体性を発揮する機会をつくり難い状況でした。とはいえ、自分たちのアイデア表現を専門家たちが必死に受け止めて実現させた、という経験が将来どこかで意味を持てたたら良いなと思います。

2021年12月14日火曜日

おもちゃ開発 with 森高校 2021⑧

・おもちゃ完成!

12月3日にグラグラドキドキ動物タワー(年中作品)が美専チームから届きました。

また、12月8日にはホールイン(年長作品)とアニマルホッケー(年少作品)も完成し、くらcraの鳥倉さんから届きました。


・贈呈式
そして今日(12月14日 11:00-12:00)、森町立森幼稚園で贈呈式が開催されました。
各作品の説明については、森高生たちがプレゼンテーションを行いました。

園児たちは興味津々です。
そして実演&体験タイム。園児たちのテンション・マックスです。
森高生と森幼稚園児の交流としても大切なひとときとなりました。おもちゃの楽しみだけでなく、ものづくりへの興味も心に刻まれると良いなと思いました。

2021年12月13日月曜日

森高校「リビンングデザイン」授業支援⑦

2021/12/13 08:50-10:40

今日の授業のテーマは、模型作りです。前回、生徒それぞれが描いた家具のイメージを、実現可能な図面に落とし込むために、模型を作って確かめます。専門用語では、プロトタイピングと言います。今日もファシリテーターは原田(はらでぃ)です。

・プロトタイピング
厚さ6mmのスチレンボードを使って、10分の1サイスの模型を作ります。絵に描いたときは意識していなかった継ぎ目や部品の分け方などについて考えるためです。

現実的な大きさかを確認するため、自分自身の人形も作ってもらい、比率も確認してもらいました。
カッターを使う授業では、怪我をしないか心配でヒヤヒヤしてしまいますが、今日も全員、トラブルなく模型を作り上げることができました。

・最終形態への思いを確認

実はこの授業の、運営側としての肝はこのステップです。本来は切り出しのための図面を書くところまでやると、「デザインしたね!」という気持ちになれるのですが、時間も足りず、スキルもないので、この段階で生徒たちの案を引き取り、運営側(つまり、森町地域おこし協力隊の木村くん(キムキム)!)で図面データを作り、NCで切り出すところまで年末年始を使ってやっておく、というのが今回の授業設計です。
はらでぃとキムキムで、生徒一人ずつから、スケッチと模型を照らし合わせながら、用途や大きさ、構造について、具体的に確認していきました。
全員分の思いを受けとまたところで、授業時間終了(汗)。
さて、あとはキムキム、よろしくお願いします。

2021年12月6日月曜日

森高校「リビンングデザイン」授業支援⑥

2021/12/06 08:50-10:40

リビングデザイン後半は家具のデザインを体験します。その第1回の本日は、課題の概要説明とアイデアスケッチです。

・自分で使う家具をデザインしてみよう

今回の課題の趣旨は、「家具のデザイン:自分で使う道具として、家具をデザインしてみよう」です。今日を含めて5回分の授業時間で作品を完成させます。大まかなスケジュールは以下の通り。
12/06 (本日)課題説明/コンセプトメイキング
12/13 アイデアスケッチ/模型制作 
12/20 CNC見学
01/28 材料の切り出し、組み立て
02/04 塗装、完成・発表会


・課題説明
課題を進めるにあたって、以下のように説明しました。
今回の課題のテーマは「自分で使う道具として、家具を作ってみよう」です。課題を進めるにあたって、以下の三つの制約を意識してデザインしてみてください。

制約1:機能
「こんな家具を自分のそばに置きたい!」と、未来の自分の生活をイメージしてみてください。普段の生活で何か不便を感じていて、それを解決するのもいいでしょう。今使っている道具(家具)を、もっとこうなっていればいいのに、とか、こんな家具が増えたら自分の生活がこんなふうに変わるかも、といった未来のイメージを想像するのも良いと思います。いま、自分の居場所に欲しい道具は何ですか?

制約2:構造
○かたち:いきなり職人技の家具を作る、ということではなく、まずは体験として箱型の(板状の材料を組み合わせて形を作る)家具をつくってみましょう。SDG'sも視野に入れて、金具はできるだけ使わずに木を組み合わせることで支えられる形を考えてみます。
○加工:NC加工での製作を体験して欲しいので、直線的にカットするだけでなく、ほぞ穴を使ったり、曲線を使った形状などに挑戦してみてください。
○構造:実際に使うことが前提です。まずしっかり自立すること、目的の機能をしっかり果たす、想定している力を加えても崩れない・壊れない構造を考えてください。

制約3:材料
生徒一人ひとりに提供される材料は、ドドマツの合板(910mm×1820mm、厚さ12mm)1枚です。この材料の範囲内でデザインしてください。どうしてもこの材料で足りない場合は、友達と調整して、余白分の材料を分けてもらうと良いでしょう。

※今回の課題の制約は、ほぼ授業運営上の都合から設定されています。本来は目的や予算、時間など、作りたいものを前提として決まってくるものです。ただ、制約は創造の源なので、この課題の枠組みを利用して、楽しく作品作りをしてもらえればと思います。

・表現活動
課題説明ののち、さっそくそれぞれのデザイン活動に入りました。以下のステップで、デザインを考えていきました。
step.1  コンセプトメイキング
(もう十分に満たされているかもしれませんが)今の自分の生活空間にもうひとつ、家具を加えるとしたら、何があればいいかを想豫してください。どんな家具(道具)をどんなところでどんなときにどう使うか、ことばで説明してみます。
配布したA4の紙に書いてみよう。
step.2 アイデアスケッチ
欲しい家具を自分が使っている場面を絵に描いてみます。家具はどんなかたち?どう使う?大きさは(人との比率)?写実的に描くのが難しくても、棒人間でよいので、未来の自分と道具の関係を視覚的に表現してみましょう。
配布したA4の紙に描いてみよう。
※1と2は、順番が逆でも、行ったり来たりしながらでも、OKです。
step.3 かたちを描く
作りたい家具の形を、具体的に描いてみましょう。平面図(正面とか側面とか)でも、立定的な見取り図でもOK。描きやすい方法で表現しましょう。最後に寸法を入れてみてください。
step.4 部品を分けて描く
家具のスケッチをもとに、どのような部品に分ければよいかをイメージしてください。できるだけそれぞれの部品の比率を合わせて描きましょう。これも、最後に寸法を入れてみて、指定のパネルに入るかを確認しましょう。
※今日はフリーハンドで表現します。ラフスケッチでも、これくらいのところまで表現できると、他の人に説明(依頼するなど)したり、材料を自分で集めたりすることができるようになります。

生徒の皆さんは、普段このようなスケッチを描く機会はほとんどないと思います。ことばもスケッチも、用紙の隅っこに薄く小さく描いているのが印象的でした。このあたりも、少し練習の機会を提供してあげたいなと思うところです。

・コンセプト決定!?
それぞれ、作りたい家具のイメージはほぼ固まりました。次回は、これを模型で作って実現可能性を探ります。

2021年12月1日水曜日

北海道立北の森づくり専門学院 地域実践実習④

北森(北海道立北の森づくり専門学院)実習生たちが制作した什器が、今日12月1日の無印移動販売で実際に使われました。
会場は、濁川活性化センター。今回は悪天候だったため室内でのお披露目となりました。
並べると統一感があり良い雰囲気!無印良品シエスタハコダテ店がそのままやってきた感じです。
傾斜什器は見やすさを意識したデザインで、ディスプレイとしての効果も十分に発揮していました。

今回の什器制作は、森町地域おこし協力隊の山本賢治(やまけん)と木村一夢(キムキム)が中心となって、デザインしてきました。今後もより良い町づくりのため精力的に活動していきます! 機会があればぜひ移動販売にも足をお運びください。

(文責:木村一夢)

2021年11月19日金曜日

北海道立北の森づくり専門学院 地域実践実習③

◉実習3日目(11月19日)

今日が森町での、そしてこの地域実践実習の最終日です。

実習内容の成果発表会と今後の課題

知内町、森町、それぞれでの実習内容をまとめた成果発表会を行いました。
現状、道外に出荷されている道南スギの大半は道産である事がほとんど認識されていない事に対する新たな付加価値の追求や、そもそも全国的に見た場合に”道南”という言葉がピンと来ないのでは?などの意見がありました。
森町側の運営スタッフにとっても、実習生の皆さんが指摘してくれたさまざまな課題と改善案を認識し、これから道南スギの新たな可能性を見つけていく為の第一歩となりました。
お互いにとって、とても良い学びの機会になったと思います。

(文責:木村一夢)

2021年11月18日木曜日

北海道立北の森づくり専門学院 地域実践実習②

◉実習1日目(11月18日)

・棚の制作

今日の活動は、昨日作った箱を乗せるための傾斜がついた棚の制作と、従来使われていた無印良品のコンテナとケースを乗せるための折り畳み式の棚の制作が目標です。
こちらも実物サンプルを見せながら活動の説明をしました。

2グループに分かれてそれそれ1台ずつを担当し、メンバーで協力しながら作業を進めていきます。木目が綺麗な方を表にする事などを意識して、丁寧に組み立てしていきます。
ビス(木ネジ)を打ち込むときは、ペアで協力して作業します。

最後にオイル塗装して完成です。 赤い部分は特に色が濃くなり印象がグッと変わります。

さて、あっという間に明日が最終日・・・。

(文責:木村一夢)

2021年11月17日水曜日

北海道立北の森づくり専門学院 地域実践実習①

北の森づくり専門学院の学生8名が、林業や木材産業の特色を理解し、課題を見つけ解決方法を検討する地域実践実習のために森町にやってきました。
研修は11月15日から知内町で始まっており、森町での滞在期間は17日から19日までの3日間です。
オリエンテーションの様子
森町での実習では、定期的に開催されている無印良品の移動販売に焦点を当て、店舗やオフィスで使用する道具や備品などの什器を、道南スギの活用を条件に考案、制作する活動に取り組んでもらいます。

◉実習1日目(11月17日)

・移動販売の見学

まずは実際に移動販売の現場を視察しました。今日の移動販売会場は濁川活性化センターです。

・事前学習の発表

その後、尾白内の多目的施設に移動し、事前学習で考えてもらっていた商品を入れる箱について各自発表してもらいました。使いやすさを重視したものやデザイン性を重視したものなど様々な案が提示されました。これらの中からシンプルで使いやすい物をピックアップしてアドバイスしました。

・道南スギを知る

制作にあたり、まずは道南スギについての知識を深めてもらうため、木の特徴を説明しました。今回はスギの建材を使用しており、それぞれの部材が家のどういった所に使われているのかなどを説明しました。さらに、建築以外の場面での需要を増やしていきたいという町の考えを学生たちにも共有していきます。
これから制作する箱については、サンプルを示しながら作業工程についても説明しました。

・箱の制作

商品を入れる箱の制作に取り掛かりました。 持ち手の部分をのこぎりで加工した後は紙やすりで研磨していき、使う人たちの事を考え角の面取りもしっかり行います。 研磨が終わった後は木ねじで箱を組み立てていきます。 そのままねじを打ち込むと割れてしまう可能性があるため予め下穴をあけて慎重に作業していきます。
実際に利用される場面を想像しながら、丁寧に仕上げていくのがポイントです。

そして箱は完成。明日はこれらの箱を展示するための棚の制作に取り組みます。

(文責:木村一夢)

2021年11月11日木曜日

おもちゃ開発 with 森高校 2021⑦

美専チーム(北海道美術デザイン専門学院)から進捗の報告が届きました。

・11月6日


森高生が描いたイラストをレーザーで杉の板に刻印し、一つひとつ切り出す作業が進められていました。

・11月11日

仕上げの作業に入りました。動物ブロックをひたすら塗装しています。ブロックを収納する箱も出来上がりました。

本当はこのような作業も高校生にやってもらえたらよかったのですが、COVID-19禍のこの状況ではいたしかたなし・・・。とはいえ、子供たちに最高のおもちゃを提供したいという思いは森高生と同じです。さぁ、ラストスパート!

2021年10月15日金曜日

おもちゃ開発 with 森高校 2021⑥

10月15日 11:50-12:40

前回の授業の後、高校生たちで話し合い、それぞれのアイデアの課題を踏まえて再調整した案が実デザインチームに届けられました。これをもとに、デザインチームで再解釈を加えて試作品を作りました。今日はこれをもとに高校生と実デザインチーム(今日は全員オンライン)が打ち合わせをしました。
試作品で実際に遊んでもらい、デザインチームが試作に込めた思いや工夫を受け取ってもらい、自分たちでこのあと何ができるかを考えてもらうという流れで授業は進みました。


デザインチームからの質問や確認事項に生徒たちが答える形で、 大きさ、機能、安全性等について固めていきました。

今回の議論の内容を踏まえて、今後はチームごとにやり取りをしながら本番のおもちゃ制作に取り掛かります。

2021年10月14日木曜日

武蔵美×森町 地域実践プロジェクト(2021/10/14)

最終プレゼンテーション@武蔵美(市ヶ谷キャンパス)

今日は地域実践プロジェクトの、本当の最後のプレゼンテーションの日です。
武蔵野美術大学クリエイティブインーベーション学科の授業として、全ての産学プロジェクトが合同で発表会を行いました。18時スタート!

20:18から、14分間が北海道森町プロジェクトチームのプレゼンテーションです。森町のサポートチームはオンラインで参加し、武蔵美森町プロジェクトチームの発表を見守りました。
なんと、彼女たちの発表は、森町での最終プレゼンテーションからバージョンアップされ、より説得力の高いものになっていました。そして、プレゼンテーションの最後に示された、森町での彼女たちの居場所のイメージに、森町のサポートメンバーも胸を打たれました。

森町での経験をとても大事に思ってくれていることに、感謝です。

2021年10月10日日曜日

おもちゃ開発 with 森高校 2021⑤

ホールイン(年長作品)、アニマルホッケー(年少作品)について、実デザインチームのくらcraの鳥倉さんが、次回の授業に向けて試作を進めてくれました。


「ホールイン」は生徒たちのアイデアを進化させて、遊び方に楽しみの要素を振ってみました。持ち手を追加して協力して遊べるようにしています。


「アニマルホッケー」は前回の打ち合わせで出たアイデアを実際に形にしています。

さて、高校生たちはこれらを受けて、さらにアイデアを深化させてくれるでしょうか?

2021年10月9日土曜日

武蔵美×森町 地域実践プロジェクト(第4週)

やまけんレポート「最終週(開放)」

 この週は本当にみんなあっちゃこっちゃで作業していて、僕自身も把握できていないほどいろいろなところに居ました。
町長に向けての最終発表の準備、作品制作、プレゼン資料の制作、動画の撮影、取材に行くなど、 かなりヘトヘトな感じ。学生たちも、結構ピリピリしていた雰囲気のため怖かったのですが、めげずに話しかけにいきました 🥺

そんな中、迎えた発表当日。 学生たちは不安そうな、少し緊張した固そうな表情でした。
 僕も緊張と不安でいっぱいだったのですが、始まった途端そんな気持ちも吹き飛びます。
「1ヶ月でここまでいくのか」と。
つい先月まで森町を全く知らなかった学生たちが、ここまで自分の将来(進路)と森町という地域を見つめ直し、対話し、重ね合わせて、こんなに堂々と話しているなんて、正直、ビビりました。
楽しかった、大変だった、辛かった、寂しい、たくさんいろんな感情があると思うけれど、最後の清々しい表情の学生たち。「ココに来てよかった」と言わんばかりの顔をしていて、それが一番嬉しかったです。何よりも良かったと思えます。 どういう感情を各々が持っていたか、根っこの部分はわかりません。 でも、「ココ(森町)に来て良かった。ココの人たちと出会えたことは自分にとっての財産である」と感じたはず。 そのくらい衝撃のある1ヶ月だったと思います。
僕は学生のみんなより、2年半早く森町へ移住し、実際に暮らしています。 みんなと同じ課題を常に挑んでいます。一番みんなの近くにいたので実感あったかわかりませんが、僕はみんなと同じ課題を毎日、実践し、改善し、暮らしています。そんな僕にとっても武蔵野美術大学の学生のみんなとの出会いはとても刺激的で、楽しかったです。

そして、学生たちが森町を離れる日がやってきました。
学生たちと森町若手チームで、寄り道しながら味わいつつ、函館空港までの移動を楽しみました。

最後にこの実習携わった全ての関係者の皆さま誠に感謝申し上げます。 本当に刺激的で、日常でありながらどこか非日常な1ヶ月間楽しかったです、ありがとうございます。
長々とたくさんの投稿しちゃったけど、それくらい濃かった!🥰
また遊びにきてね🦌🦌🦌

 (文責:山本賢治)

2021年10月8日金曜日

武蔵美×森町 地域実践プロジェクト(2021/10/08)

・最終発表会

ついにこの日(10/08)が来ました。
武蔵美学生たちの森町での活動の実質的最終日。最終発表会が行われました。

13:00-15:00 会場:森町役場 2階会議室

今日は森町の岡嶋町長も参加し、最前列で学生たちのプレゼンテーションを受け止めました。
メンバー全員による、自分たちの5年後の森町生活を予感させる動画から始まり、メンバー一人ひとりから自分が5年後の森町で何をしていたいかを発表しました。
「農家に弟子入りします」「宿泊施設を運営します」「自分を見つめるカフェを作ります」「インスタレーション作品を展示します」「ファブラボを開設します」「森町に住む特定の誰かに向けてデザインします」と、それぞれが悩んだ末の本音をもとに導き出した未来の自分の姿を呈示してくれました。

発表の最後は歌で締めくくられ、森町への思いを全力で会場の人々にぶつけてくれました。
これらの提案に応えるため、今後、森町も動かざるを得ません。町長もその覚悟を示して、発表会は幕を閉じました。

・トークイベント開催

最終発表会終了後は、「創造力を育む学びと地域価値創造 −北海道森町と武蔵野美術大学の産官学プロジェクト−」というテーマで、オンラインイベントが開催されました。
イベントでは、森町町長(岡嶋康輔氏)と武蔵野美術大学学長(長澤忠徳氏)、そして若杉教授(若杉浩一:武蔵野美術大学 造形構想学部教授)が、これからの時代における創造力を育む学びと地域価値創造について、プロジェクトを通して見えてきたこと含めて鼎談しました。
対談の中でも、学生たちの森町での活動と成果が話題にのぼり、その成果が讃えられました。

さて、学生たちの森町での冒険は一旦ここで終了です。しかしこの後、大学に戻ってからの最終成果報告会が待っています。今回の成果を、自信をもって発表してきてください。
(文責:原田泰)

2021年10月3日日曜日

武蔵美×森町 地域実践プロジェクト(第3週)

やまけんレポート「第3週(慣れ)」

後半戦スタートということで始まった第3週目。
学生たちの呼び方が「やまけんさん〜😊」から「おい、やまけん👊」に変わってきました🥺
頼られている、ということにしておきます。

学生たちは、さらに個人課題(※)を深めるため、各々色々な場所へ出かけました。
※個人課題-「5年後の森町での暮らし」を考えてみよう。
濁川地区の農家さんのところや、移住したパン屋さん、電車に乗って長万部〜函館まで行ってみる、などなど。

そんな日々の合間にも息抜きは忘れません。
森町の象徴である「駒ヶ岳」にもしっかり登ってきました。
果たして登山は息抜きなのだろうか、とも思いましたが杞憂でした。
登りたいから登るんです。そこに山があるから登るんです☺️
曇っていましたが、頂上からは綺麗に大沼湖畔が見ることができました。

そしてこの週あたりから慣れを感じてきたためか、学生さんから相談(ちょっと不満気味)が多くなりました。ご飯何時にするんですか?お昼まだですか?ここに連れて行って欲しい。今日はまだ作業したいから帰らない、など。
限られた時間なので、「1分でも無駄にはできない」と。 この気持ちは、すごくわかかります。追い込みしたくなる状況。僕もそうだったので・・・。ただ、1人の24時間ではなく、6人それぞれの24時間を考える必要がありますし、何よりも休息も重要な時間なので・・・。 全体のバランスや学生みなさんの健康は崩せないので、心を鬼にして、「それはできない」と断る場面も少々ありました。
メンターの役割って難しいなあと、ここで初めて気づきました(笑)
今までは学生のサポートっていうイメージが強かったのですが、全体進行の些細な調整なども含まれてるんだ!と。 至らぬ点が多くて、グダグダな調整やワタワタしてる忙しないメンターになってしまいました😂
でもこれも経験ですし、いい勉強になりますし、いい刺激になったと思っています。

こんな平日でしたが、土日はゆったりバーベキューをしました。
自分たちで釣った魚を食べたり、森町の食材を堪能したり、講師や地域の方とさらに交流を深めたり。
僕自身もどうなるのか不安で不安で、どうしよう!?と、わたわたしてた第3週でした。
この週はみんな落ち込み気味で、若干迷走しかけてる学生もいました。
しかし、 泣いても笑っても帰るまであと7日。

(文責:山本賢治)